播磨国総社の厄神祭は毎年2月18日と19日に行われ、両日とも午前11時から午後5時までの間、2時間ごとに祈祷焚上神事が執り行われます。午後7時からは釜鳴神事が行われます。厄除けの祈願は午後9時まで受付されます。
播磨国総社の厄神祭は毎年2月18日と19日に行われ、両日とも午前11時から午後5時までの間、2時間ごとに祈祷焚上神事が執り行われます。午後7時からは釜鳴神事が行われます。厄除けの祈願は午後9時まで受付されます。
正式名称は射楯兵主(イタテヒョウズ)神社。「植樹の神」五十猛命(イタケルノミコト)と「縁結びの神」大国主命(オオクニヌシノミコト)を主祭神として祀る。平安末期、播磨国内174座の神々を境内に合わせ祀り、播磨国総社と呼ばれるようになった「播磨国総鎮守」。20年に一度の「三ツ山大祭」が有名。情報提供元:協同組合i-TAK